お互いを尊重し
多様性を認め合う組織へ
人は「関わり」の中に存在し、組織にとって「人」は大切な資産です。
そして、同じ組織で働く人は、年齢・性別・生きてきた環境・経験値・価値観・得意な分野・やり方・大事にしている事やものも様々です。組織を発展させていくために、お互いを尊重し、多様性を認め合っていくことがとてが大切となります。
\ お知らせ /
\ コラム /
人材育成・研修について
growth storyの取り組み
パワーハラスメント対策
相手の立場を尊重し、相手の主張を理解しつつ、自己表現を明確にし誤解なく伝えるスキルを習得するします。
やり取りの中での誤解を解消し、円滑なコミュニケーションを促進しパワハラを未然に防ぐ効果が期待できます。
心理的安全性の実現
企業内のコミュニケーション研修は、心理的安全性を高める重要な手段です。
従業員間の信頼構築、意見交換の活性化、そして創造的な意思決定の促進が期待できます。
そして、従業員は互いを尊重し、異なる視点を受け入れる能力を育むことができます。
離職率を下げる
職場における人間関係の不和は離職率を高める主な要因の一つです。社内研修を通じて職場の士気と協調性を向上させ、結果として離職率の低下を実現します。
長期的には、従業員の仕事への満足感を高め、企業の生産性向上にも寄与します。
生産性・業績アップ
生産性の向上には、心理的安全性を確保した職場環境が不可欠で、従業員は集中力が高まり、業績アップに直結します。
開かれたコミュニケーションを促進し、チーム内の信頼を深めることで、創造性を刺激し、効率的な作業を実現できます。
お客様サポートの向上
ご提案するコミュニケーション研修を通じて、社内にとどまらず顧客の声を理解し、反応する力を養います。
また、顧客の期待を実現できるよう応対品質を高めることができます。
これにより顧客満足と企業価値が向上し、競争力を養う基盤となります。


階層別研修をご用意




研修のご依頼をいただきました
・鳥取県中小企業労働相談所みなくる・鳥取県立倉吉未来中心・男女共同参画センター「輝なんせ鳥取」・町民会議・公民館・国土交通省中国地方整備局日野川河川事務所・米子市水道局・日本赤十字社鳥取県支部・教育委員会・公立鳥取環境大学・総合病院・耳鼻咽喉科・クリニック・島根県手術看護学会・鳥取市人権啓発企業連絡協議会・社会福祉協議会・新潟県私立保育園連盟・島根県立東部高等技術校・職員互助会・土木建設業・建築業・設備業・製造業・商工会女性部・曹洞宗青年会・介護福祉事業・介護施設・遠距離介護支援協会・町立小学校・こども園・私立高等学校/私立中学高等学校PTA連合会・民間学童保育・鳥取県労働者協議会・JA鳥取県中央会・電力会社・エネルギー商社、他(順不同)
研修講師
望む未来を実現する運転コーチの笠木理恵です。
組織においてもプライベートにおいても、一人一人にフォーカスし、その人が望む未来を実現する”チカラ”をサポート。
より良い変化、物事を前進させることを目的に活動しています。


growth story 笠木理恵
お問い合わせ・ご相談
お気軽にご連絡ください。
追って私どもからご連絡を差し上げます。
なお、growth-story☆sea.chukai.ne.jpのメールを受信出来る設定にしていただきますようお願いいたします。
(※ここでの☆記号は「@」のことです)
メールの返信は迅速に対応させていただいておりますが、3日以上経っても返信がないようでしたら、届いていない場合もございます。恐れ入りますが、再度メールまたはお電話にて、直接ご連絡をお願いいたします。